ドラマ「ザ・ロイヤルファミリー」も始まり、またイベントでは、ヒプノシスマイクとのコラボが決定したりと、ますます競馬会に注目が集まりそうな今日この頃ですが、皆さんの中には
「競馬を始めたいけど難しそう…」という方や「レースをもっと楽しみたいけどどうやって知識をつけよう…」というような不安や疑問をお持ちの方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は競馬初心者さんへ向けて、これを知ればもっと競馬を楽しむことができる!という競馬用語やレースについてまとめていきますので、ぜひ最後までご覧くださいませ!
この記事でわかること
- 競馬とは
- 競馬の推しポイント
- レースをより楽しむために知ってお行きたい知識
競馬とは

競輪やオートレースなどの公営ギャブルの一つで、競走馬が騎手を乗せ、1着を目指して競走するものです。競馬には大きく分けて中央競馬と地方競馬の2つがありますが、そのうちJRAが管轄している競馬を中央競馬と呼びます。ここでは中央競馬について解説していきます。
競馬場は日本全国に10ヶ所あります。北は北海道の札幌、南は福岡県の小倉に競馬場はあります。(札幌・函館・福島・新潟・中山・東京・中京・京都・阪神・小倉)
また競馬場自体もグルメが楽しめたり、子供が遊べるスポットが充実していたりと、行くだけでも楽しめるエンタメ施設となっています。
金額は100円から賭けることができ、可能性としては万馬券になることも充分あり得ます。
いま流行りの推し活もできます!推し馬や推しジョッキーを見つけて、競馬を楽しむのもいいですね!
競馬の面白いポイント
競馬の醍醐味は、予想した馬が一着をとることではありますが、それ以外に楽しいポイントがあるのでご紹介します!
推し活ができる!
まずは推しの馬を見つけてみましょう!馬の顔や名前、直感でもなんでもOKですので、まずは気になるお馬さんをチェックです。競走馬の現役時代は長くは無いので(長くても7〜8年)、元気に走っている間にたくさん応援しましょ!“推しは推せるうちに!”というやつです。
さらに、競馬の面白さは推し馬の子供や孫の代まで応援ができる、という点です。
たとえば、ディープインパクトの子供はサトノダイヤモンド
その子供つまりディープインパクトの孫はサトノグランツ
というように血統が続いていくことも競馬の面白さの一つだといえます!
また推し騎手も見つかったらもっと楽しいと思います!実際に、このジョッキーが乗るからこの馬券を買う!というような買い方をしてる方もいらっしゃいます。
グッズも豊富
最近はカバンにマスコットを付けたりすることが流行っていますよね!それが競馬界隈でもできます。
かわいい馬のぬいぐるみもやマスコットもたくさん出ているので、気に入った子がいたらぜひお家にお迎えしてくださいね!
競馬場にはターフィーショップがありますので、競馬場にお越しの際はぜひ寄ってみてください!
レースをより楽しむために
ある程度競馬用語を知っていると、レースの予想や馬券を買うのも楽しくなります!
これらを理解していると、実況を聞いていても楽しいですし、ある程度は競馬新聞を読むことができます!
芝コース・ダートコースについて

中央競馬では芝・ダート(砂)の両コースがあります。レースによってどちらのコースを使うかが決まっています。芝コースは外側、ダートコースは内側にあるので、より観客席に近いのは芝コースです。
競馬場へ行くと、芝を走る馬たちを間近に見ることができ、その迫力は大興奮間違い無しです!
右回りと左回り
競馬場には右回りコースと左回りのコースの2つが存在します。
理由は明確にはなっていませんが、海外競馬の影響、あるいは全ての馬に勝てるチャンスを与えるためでは?という説があります。
というのも、競走馬によって左回りが得意な子、右回りが得意な子がいるんです。ただ全10場の中で左回りはわずか3ヶ所のみなので、少し少ない気がしますね。(東京・新潟・中京)
馬の性別

女の子の馬を牝馬(ヒンバ)、男の子の馬を(ボバ)、去勢された馬を(センバ)と言います。
牝馬限定戦などもあり、一般的には牡馬の方が強い傾向にありますが、男馬に混ざっても強い女の子も存在します!
| 馬名 | 主な成績 | 豆知識 |
| アーモンドアイ | ジャパンカップ、天皇賞(秋) | GIを9勝もしている |
| ウォッカ | 日本ダービー、天皇賞(秋) | 牝馬のダービー制覇は64年ぶり |
| ジェンティルドンナ | 桜花賞、オークス、秋華賞 | 牝馬三冠を達成 |
レースについて
競馬のレースは馬の年齢と賞金の額によってクラス分けがされています。
レースのクラスは上から最も格式(グレード)の高いGⅠからGⅡ、GⅢと続き、リステッド、オープン特別、3勝クラス、2勝クラス、1勝クラス、新馬・未勝利までのレースがあります。馬の年齢と賞金額によってクラス分けがされています。基本的には、ひとつ勝つごとに上のクラスへ進むこととなります。
またレースは最大18頭、最低5頭で走ります。レースに何頭の馬が走るかは各レースによって決められています。
馬番と枠番について
いよいよ本格的に競馬の予想に直結する部分となってきました!これがわかっていると、競馬中継でも応援している馬の位置がわかるようになったり、「○番の子を応援する!」といった会話がスムーズにできるようになります!
馬番
レースに出走する馬一頭一頭に与えられる番号のこと。この数字をもとに馬券を購入していきます。馬のつけているゼッケンにも大きく馬番号が書かれています。
枠番
レースに出走する馬を8つのグループに分けたものを「枠」と言います。枠にはそれぞれ色が割り振られており、その色はジョッキーのかぶる帽子の色と対応しています。
本命・対抗・大穴

競馬を予想するうえで、この言葉はよく使われるので、聞いたことがある方も多いかもしれません。
本命
そのレースで最も勝つ可能性が高い馬のこと。予想紙では◎と表示される。
対抗
本命の次にいい走りをしえくれそうな馬。予想紙では○と表示される。
大穴
人気薄だが、好走するかもしれない馬。ダークホース的存在。予想紙では☆と表示される。
オッズ
オッズとは、「賭けた金額が何倍になって払い戻しされるか」という意味で、
「馬券が的中したら、どのくらい払い戻しがあるか」を示している数字です。また、オッズから人気のある馬を知ることもできます。
多くの人が1着になりそうだ、と予想している馬のオッズは低くなりますので、その結果払い戻し金額は少なくなるのです。
逆に、人気の薄い馬のオッズは高くなり、仮にその馬が1着となった場合、払い戻し額は大きくなります。

オッズが低い馬は本命◎、オッズの高い馬は穴☆ということになるね!



早速、本命◎穴☆を使いこなしてるじゃん!
差せ!そのまま!
ゴール間際になると、周りの人が 「差せー!」とか「そのままー!」と叫んでいるのを聞いたことがあるのではないでしょうか。
「差す」とは、ゴール直前に先頭の馬をかわすことなので、「差せー!」は「追い越せー!」という意味ですね。
「そのままー!」は「後ろからくる馬に抜かれずに逃げ切ってー!」という意味です。
買った馬が絡んでたらゴール前で叫ぶのも楽しいですよ!
競馬にさらに詳しくなりたい方にはこちらもおすすめ!グッズも!
まとめ
今回は競馬初心者の方向けに「知ってたらもっと楽しめる競馬の基本」をご紹介しました!
これを知っていると、馬券を買わずにレースを観戦するだけでも楽しますよ。
また、予想の際に競馬新聞やレーシングプログラムをご覧になることもあると思いますが、「馬番」や「枠」「オッズ」「性別」などは当たり前のように出てきますので、この記事を読んでいただけたらある程度は理解できるようになっているかと思います!
また今後は馬券の買い方などもご紹介していく予定ですので、そちらもどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんの競馬ライフが素敵なものになりますように。
この記事がどなたかの参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。


コメント