MENU

【ザ・ロイヤルファミリー】初心者向け競馬用語解説!ちょっとした豆知識も!

当ページのリンクには広告が含まれています。

10/12(日)より放送が開始されたTBS日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」

競馬の世界を舞台にしたドラマですが、競馬ファンの方も、まだ競馬に触れたことがない方も

どちらの方も楽しめるような物語となっていたのではないでしょうか。

私は競馬が好きなので、競走馬や競馬場が映るだけでも大興奮!特にレースのシーンではテレビの前で実際のレースさながら“ロイヤルファイト”を応援してしまいました!

今回のドラマは、舞台が競馬ということで、いくつか競馬用語が飛び交っていたような印象を受けました。

ドラマ公式サイトにも用語集が載っていましたが、その中からいくつかピックアップして見ていきたいと思います。

この記事では競馬初心者さん向けに競馬用語の紹介や、競馬に関する豆知識などをふまえながら解説していきますので、ぜひ最後までご覧くださいませ!

この記事でわかること

  • ドラマで登場した競馬用語について
  • 競馬に関わる人々について
  • 競馬関連施設
  • 有馬記念・G I について
目次

競馬用語について

中央競馬とは

JRAが開催する競馬のこと。(これに対し地方競馬も存在する)

原則土日開催で、日本全国には10ヶ所の競馬場があります

(札幌・函館・福島・新潟・中山・東京・中京・京都・阪神・小倉)

1つの競馬場で1日に12レースあり、同時に2〜3ヶ所の競馬場で開催があります

(例:東京・京都・新潟 の3場開催)

もちろん、レース時間が被らないように、競馬場ごとに少しずつ出走時刻をズラしているので、3場分予想する人も安心!

また、競走馬は自分が出るレースを1レースだけ走るよ!(同じ馬が1日に何度も走ることはないよ)

そのために数ヶ月前から調教をするんだよね

1年を通して同じ競馬場で競馬が開催されているわけではなく、開催する月と、そうでない月がある。

2025年の東京競馬場を例に見てみると

1月2月3月4月5月6月
開催×開催○開催×開催○開催○開催○
7月8月9月10月11月12月
開催×開催×開催×開催○開催○開催×

※4月は最終週から競馬開催、6月は3週目までの開催です。

このように、東京で開催が無い時は同じ関東圏の中山競馬場で開催していることがほとんどです。

ただし、7、8月は夏競馬として、新潟や福島、札幌などで開催となります。(中山も開催無し)

競馬に関わる人々について

馬主(うまぬし)

ドラマでは佐藤浩市さんが演じられていた役ですね!

読み方は「うまぬし」と呼ぶのが一般的です。馬主は競走馬を所有している人を指しますが、個人・法人・組合の3つの形態があります。

誰もが馬主になれるわけではなく、相当な資産が無いと馬主となることはできません。

要件としては、今後も継続して得られる見込みのある所得金額が過去2年ともに2000万円以上、所得資産が1億円以上あることとされてるようです。

また、競馬場には馬主専用エリアやエレベーターなどがあり、一般の方とはしかっり区画が分けられています。

競馬場を歩いてると、馬主さんを見かけることもあるよ!ドラマで着ていたような格好をされていることが多いからなんとなくわかる!

有名な馬主さん

  • キタサンブラック所有の北島三郎さん
  • シュヴァルグラン所有の佐々木主浩さん

騎手

ジョッキーとも呼ばれる。ドラマではレジェンドの武豊さんが出演されていましたね!

騎手は1頭の競走馬に関わったすべての人の思いを背負って手綱を握ります。

よく「今日は勝負服で来た!」と言ったりしますが、由来はジョッキーがレースの時に着用する勝負服から来ています。

競走馬のスピードは時速60〜70km/hにもなるんだよ!

車と同じ速さやーん

生産牧場

サラブレッドを生産、育成し、せりなどで売却を目指す牧場のこと。生産牧場のスタッフさんたちが、愛情たっぷりに育ててくれるから仔馬たちは健やかに成長することができます。

有名な生産牧場

  • アーモンドアイやジェンティルドンナなどを生産したノーザンファーム
  • ハーツクライやソールオリエンスなどを生産した社台ファーム

調教師

一言でいうと、競走馬をトレーニングする人。1頭1頭能力や適正が違う競走馬たちを的確に判断し、それぞれに応じたトレーニング法を考え、実践していくことが1番の仕事です。

また、厩舎を経営していく責任者としての顔ももちます。

調教師に転身された騎手の方

福永祐一元騎手や、田中勝春元騎手が調教師に転身をされています。

厩務員

一言で言うと、馬の世話をする人。トレセンで馬のお世話や調教を行います。

パドックで馬を引いている方も厩務員さんが多いです。

パドックで厩務員さんに甘えているお馬さんが見れたりもします!かわいいです!

トレーニングセンター

競走馬の調教を行う施設で、通称「トレセン」と呼ばれています。

全国に2ヶ所あり、滋賀県の栗東(りっとう)と、茨城県にある美浦(みほ)の2つのトレセンがあります。

それぞれ約2000頭の競走馬が在籍し、レースに向けて調教に取り組んでいます。

栗東トレセン所属の子を「関西馬」、美浦トレセン所属の子を「関東馬」と呼びます。

パドックとは

これからレースに出る競走馬たちがここに入り、周回する場所です。ドラマでもパドックのシーンがありましたね!

ここで、馬の状態を見て買うかどうかを判断したりましす。レースの約30分前にパドックに来て、レースの15分前にジョッキーが騎乗します。

パドックではよく「チャカチャカしている」などと言ったりしますが、これは気合いが入りすぎている状態を指します。こうなっていると、レース前に体力を消耗してしまうので買い目にはならない、という見解の方が多いようです。

競馬場のパドックは馬との距離が近くて大興奮!

だからこそパドックではお静かにね。フラッシュ撮影も禁止だよ

有馬記念

ドラマラストシーンで有馬記念について触れていました。

このレースは年末最後のG Iレースで、実力と人気が無いと出走することができません!

なんとファンによる人気投票で出走馬が決まるんです。この人気投票によって出走する馬が決まるレースは宝塚記念とこの有馬記念のみです。

ファンに愛された馬しか走れないなんてなんだかロマンだな〜

ますます推し馬のことを応援したくなるね!

そもそもG Iって?

簡単に説明すると、レースにはそれぞれに格付けがされており、その中でもG IはグレードIのレースとして最も格式が高いレースです。

競馬に詳しく無い方でも、日本ダービーや天皇賞、などというフレーズを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?

これらは最も格式の高いG I競走であり、有馬記念もGIのひとつです。

そのため、G I開催時の競馬場は大変な盛り上がりを見せ、ものすごい熱気に包まれます!

競馬場もかなり混雑しますが、G Iを生で見る面白さは一度味わっていただきたいなと思います!

また、競走開始を告げるファンファーレも自衛隊の生演奏になることが多いので、そんなところも楽しみポイントのひとつです!

原作はこちら

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザ・ロイヤルファミリー (新潮文庫) [ 早見 和真 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2025/10/13時点)


まとめ

今回はドラマ「ザ・ロイヤルファミリー」登場した競馬用語を中心に解説をしてみました!

物語が進むにつれて、用語もまだまだ出てくるかと思いますので、その都度ご紹介させていただければと思います。用語以外にも、レースや買い方、競馬場についてなど、他にもご紹介したいことがたくさんありますので、随時更新していきます。

この記事を読むと、よりドラマが楽しめる、そんな内容にいしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします!

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、この度は当サイトにお越しいただきましてありがとうございます。
私は、現在夫と息子との3人暮らしをしています。息子はもうすぐ2歳になる歳です。
私自身は、出産をするまでは自動車の営業として働いており、毎日必死で営業活動をしておりました。
男性営業には負けないぞ!という気持ちで、女性ならではの視点や、相談のしやすさなど、親しみやすい存在でいよう、と様々な工夫をしていました。
しかし、一度仕事から離れると、元ディーラー営業の知識などを活かす場がないな、と感じていたところでした。
そんな時に、ブログで発信してみるのはどうだろう!と思いつき
1児のママ × 元ディーラー営業女子 というジャンルで発信してみようかな、と思い、ブログ開設にいたりました。
現在はまだまだ記事数が少ないですが、これからどんどん増やしていきます!
他にも、ママ目線で子供とのお出かけレポや、話題になっていることなどをたくさん発信していこうと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたいします!

コメント

コメントする

目次